Cuenca, Ecuador / May 01 to 06, 2015
クエンカはエクアドル中南部に位置するエクアドル第三の都市。標高は2,500mで、歴史的な街並みが保存されている世界遺産の街。
生活費と税金がやすいことから、アメリカ人を筆頭に多くの外国人が移住している。
エクアドルには治安の悪い都市があるが、ここクエンカの治安は比較的よく、基本的な注意を怠らなければ安心して過ごせる街だった。
Parque Calderon カルデロン公園

ぺルーのチャチャポヤスを出て、29時間かけて一気にエクアドルのクエンカへ。早朝に到着したバスターミナルで少し時間をつぶして、路線バスで旧市街に向かった。
到着した旧市街地は、ゴミがほとんど落ちていないし、街並みも整備されて綺麗なのに少し驚いた。
花マーケット。エクアドルは花の栽培が盛んな国。
New Cathedral of Cuenca 大聖堂
夕食を食べに橋を渡って少し歩いてい行くと、地元の人達で賑わっている屋台を見つけ食べてみることにした。やはり賑わっている屋台は、世界共通で美味しかった。
パナマハットはヤシの一種のパハ・トキージャの葉で編み込んで作る帽子。パナマハット作りはクエンカの主要産業となっている。
パナマハットを作り売っているお店があったので立ち寄ってみた。
パナマ運河建設時に、そこで働く多くの労働者がエクアドルで作られたこれらの帽子を使っていたことから、パナマハットと呼ばれるようになったがパナマハットの主要な生産地はエクアドル。
すべて手作業で作るため、製作には時間がかかることから、帽子の値段はピンキリで安いもでも3000円くらいから、高いものは数十万円する。
旧市街地には大きなメルカド(市場)があり、その2階はフードコートになっている。ドリンクから定食まで様々なものを安価で食べることができる。
到着した日に食べた魚フライの定食。臭みもなく美味しく食べれた。一皿の量が多いので2人で分けて食べると丁度いいくらい。
ジュース屋さん。
サッパリして美味しいココナッツジュース(50c)。手頃な値段なので、ジュース屋台は地元の人達に人気。
エクアドルのフルーツと言えばバナナだが、私達が訪れた時期がイチゴの季節だったようで、味の濃いイチゴを食べることができた。
イチゴとアボカドとトマト。不足しがちな野菜や果物。メルカドで買った新鮮な野菜や果物を、宿でゆっくり味わって食べれるのは嬉しい。
クエンカにはパン屋さんが多い。お店によって美味しい・まずいはあるが、全体的に味のクオリティーが高い。もちろん値段も手頃なので、買い物に出たついでに何個か買って帰ることが多かった。
ネットで予約した宿は、同じ旧市街地なので徒歩で移動。デンマーク人夫婦がオーナーの宿は歴史のある建物を改装した宿。
Cuenca Suites 63USD / one room
キッチン付きのワンルーム。
地元の食堂で食べるような油を使った物が食べれなくなってしまったので、メルカドやスーパーで食材を買って自炊をする。
消化機能が弱ると、日本で食べる物が食べたくなるようで、メルカドに売っていたそら豆を、日本で食べるように塩茹でして食べる。味は日本で食べる物と全く同じで、とても美味しかった。
この宿に4泊した後、いよいよガラパゴス諸島へ。
グアヤキルからガラパゴス諸島に渡り3週間滞在する予定。ガラパゴスではキッチン付きの宿に泊まり自炊をしながら滞在するので、イースター島のキャンプの時のように、クエンカで少し食材を買って持ち込むことにした。
右下の靴用ブラシは、ペルーからの移動で土砂崩れ現場を移動したときに、泥だらけになったキャリーバックをきれいにするために買った。バックにこびりついて落ちなくなってしまった細かな泥を、ブラシを使って落としてみると、ずいぶんときれいになった。
Camera & Rens
FUJIFILM X-E2
FUJINON XF14mmF2.8 R / FUJINON XF35mmF1.4 R / FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
世界一周ブログランキングに参加しています。ロゴをクリックして頂きますとランキングに反映されます。
↓

にほんブログ村
応援ありがとうございます
クエンカはエクアドル中南部に位置するエクアドル第三の都市。標高は2,500mで、歴史的な街並みが保存されている世界遺産の街。
生活費と税金がやすいことから、アメリカ人を筆頭に多くの外国人が移住している。
エクアドルには治安の悪い都市があるが、ここクエンカの治安は比較的よく、基本的な注意を怠らなければ安心して過ごせる街だった。
Parque Calderon カルデロン公園

ぺルーのチャチャポヤスを出て、29時間かけて一気にエクアドルのクエンカへ。早朝に到着したバスターミナルで少し時間をつぶして、路線バスで旧市街に向かった。
到着した旧市街地は、ゴミがほとんど落ちていないし、街並みも整備されて綺麗なのに少し驚いた。
花マーケット。エクアドルは花の栽培が盛んな国。
New Cathedral of Cuenca 大聖堂
夕食を食べに橋を渡って少し歩いてい行くと、地元の人達で賑わっている屋台を見つけ食べてみることにした。やはり賑わっている屋台は、世界共通で美味しかった。
パナマハットはヤシの一種のパハ・トキージャの葉で編み込んで作る帽子。パナマハット作りはクエンカの主要産業となっている。
パナマハットを作り売っているお店があったので立ち寄ってみた。
パナマ運河建設時に、そこで働く多くの労働者がエクアドルで作られたこれらの帽子を使っていたことから、パナマハットと呼ばれるようになったがパナマハットの主要な生産地はエクアドル。
すべて手作業で作るため、製作には時間がかかることから、帽子の値段はピンキリで安いもでも3000円くらいから、高いものは数十万円する。
旧市街地には大きなメルカド(市場)があり、その2階はフードコートになっている。ドリンクから定食まで様々なものを安価で食べることができる。
到着した日に食べた魚フライの定食。臭みもなく美味しく食べれた。一皿の量が多いので2人で分けて食べると丁度いいくらい。
ジュース屋さん。
サッパリして美味しいココナッツジュース(50c)。手頃な値段なので、ジュース屋台は地元の人達に人気。
エクアドルのフルーツと言えばバナナだが、私達が訪れた時期がイチゴの季節だったようで、味の濃いイチゴを食べることができた。
イチゴとアボカドとトマト。不足しがちな野菜や果物。メルカドで買った新鮮な野菜や果物を、宿でゆっくり味わって食べれるのは嬉しい。
クエンカにはパン屋さんが多い。お店によって美味しい・まずいはあるが、全体的に味のクオリティーが高い。もちろん値段も手頃なので、買い物に出たついでに何個か買って帰ることが多かった。
到着した日に泊まった宿。
到着してチェックインしてみると日本人の宿泊客が多いのに驚いた。宿は共用のキッチンとリビングルームがあって、1泊16ドルと料金も手頃で部屋も悪くなかった。
当初はグアヤキルに移動するまで、ここに滞在するつもりでいたが....
標高の高いクエンカに来て、ボリビア、ペルーで感じていた高山病の徴候がまた現れるようになった。到着した夜から急に食欲がなくなり、体のだるさや疲れを強く感じるようになる。
結局、この宿には1泊だけして、翌日にはキッチン付きのゆっくりと過ごせそうな部屋に移ることにした。
Hostel Turista del Mondo USD16 / one room with out bathroom
到着してチェックインしてみると日本人の宿泊客が多いのに驚いた。宿は共用のキッチンとリビングルームがあって、1泊16ドルと料金も手頃で部屋も悪くなかった。
当初はグアヤキルに移動するまで、ここに滞在するつもりでいたが....
標高の高いクエンカに来て、ボリビア、ペルーで感じていた高山病の徴候がまた現れるようになった。到着した夜から急に食欲がなくなり、体のだるさや疲れを強く感じるようになる。
結局、この宿には1泊だけして、翌日にはキッチン付きのゆっくりと過ごせそうな部屋に移ることにした。
Hostel Turista del Mondo USD16 / one room with out bathroom
ネットで予約した宿は、同じ旧市街地なので徒歩で移動。デンマーク人夫婦がオーナーの宿は歴史のある建物を改装した宿。
Cuenca Suites 63USD / one room
キッチン付きのワンルーム。
地元の食堂で食べるような油を使った物が食べれなくなってしまったので、メルカドやスーパーで食材を買って自炊をする。
消化機能が弱ると、日本で食べる物が食べたくなるようで、メルカドに売っていたそら豆を、日本で食べるように塩茹でして食べる。味は日本で食べる物と全く同じで、とても美味しかった。
この宿に4泊した後、いよいよガラパゴス諸島へ。
グアヤキルからガラパゴス諸島に渡り3週間滞在する予定。ガラパゴスではキッチン付きの宿に泊まり自炊をしながら滞在するので、イースター島のキャンプの時のように、クエンカで少し食材を買って持ち込むことにした。
右下の靴用ブラシは、ペルーからの移動で土砂崩れ現場を移動したときに、泥だらけになったキャリーバックをきれいにするために買った。バックにこびりついて落ちなくなってしまった細かな泥を、ブラシを使って落としてみると、ずいぶんときれいになった。
Camera & Rens
FUJIFILM X-E2
FUJINON XF14mmF2.8 R / FUJINON XF35mmF1.4 R / FUJINON XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
世界一周ブログランキングに参加しています。ロゴをクリックして頂きますとランキングに反映されます。
↓

にほんブログ村
応援ありがとうございます
コメント